教育上怒る事や体罰は害悪でしかない

 最近教育現場での体罰についてクローズアップされることが増えてきたように思います。
 そして、そういった際に必ず「体罰を行う側に相手を思いやる気持ちが有れば、体罰もある程度は許容される」とか、「相手を叩いた時には叩いた方の手や心も痛いのだ」等と主張する人が居ます。
 これ、普通に考えればとんでもない主張だと思うのですが、何故か一定の理解を得られたりします。お前らは一体どれだけ自分が好きなんだ。

 

 私は、体罰とそれに関連して教育対象を怒る事は、百害あって一利なしと考えています。愛情のある体罰など存在しませんし、怒る事についても同様です。
 そもそも体罰をふるうという事は、あるいは怒るという事はどういう事なのか。
 人は誰しも怒られたり殴られたりしたいとは思いません。つまり、そうやって教育されたときに「体罰を受けたくない」、「怒られたくない」という心理の基に行動を変化させます。
 一般的にこのような行為は、「恫喝」、「恐喝」、「脅迫」、「強要」等と言います。普通に考えれば明らかに犯罪行為です。
 相手に体罰を加えたり怒るという事は相手の事を思いやっているわけではありません。単に自分の思い通りに行動しない事に腹を立てているだけであり、その感情をコントロールできず行動に移しているだけです。

 

 相手に体罰をふるったり怒る事で行動を変容させたとしても、それは対象が成長したわけではありません。
 指導者への防衛反応として、特定の条件に対してのみ防衛行動を取ったにすぎません。
 そこに学びが無いので殆ど応用が利きませんし、体罰を受け続けたり怒られてばかりの人は自発的な行動が表れにくくなります。
 何せ防衛行動が主体になるので、自発的な行動など起こすわけが有りません。余計な事をして怒らせてしまうのではないかという恐れの方が大きいのですから。
 そういった指導の有効性については教育理論の分野では既に答えが出ている問題で、少なくとも教員免許を取得する過程で学ぶ理論において、教師が生徒を怒る事、体罰を加える事などに対して肯定的な物は全くありません。
 私が教員免許を取ったのは2002年~2006年辺りなのですが、その時点でもう疑いの余地なくというレベルで否定されています。
 
 私はこれまで出会った指導者の中で、恩師と感じる人間は一人だけです。
 そしてその方には、一度も怒られたどころか声を荒げる程度の事すら受けたことが有りません。ましてや、体罰なんて最も縁遠い方でした。
 ですが、その方の事を最も尊敬してますし、かなり多くの面で影響を受けてます。また、私の人生で最も実績を残したと言える分野もその方から学んだことです。
 逆に今まで指導を受けた中でやたらと怒ったり体罰を行う方もいましたが、その方に何かを教えてもらったという記憶は全くと言っていいほど残っていません。ましてや尊敬なんて意識からは最も縁遠い存在です。
 単に言葉だけでは言う事を聞かないとか、怒られた悔しさをばねにしないと成長しないとか言う人が居ますが、それははっきり言ってトンデモ理論もいい所で、指導力が単純に足りていない事の言い訳でしかない事が殆どです。
 言葉だけでは対象が言う事を聞かないというのは、単に指導者の方に説得力が無かったり隙があるだけでしょう。
 まあ、だからこそ高圧的に出たり暴力に訴えたりする、あるいはせざるを得ないというのが実際の所でしょう。

不変の真理を求める危険性

 結構昔の話ですが、あるテレビ番組で、動物性たんぱく質は量さえ間違わなければ体にとって悪い物ではないという情報がクローズアップされました。
 それに対して司会者が、「以前は動物性たんぱく質が体に悪いという事で、植物性たんぱく質に切り替えるよう勧めていた。次から次に新しい論文が出て、私たちはそれに振り回されている。今回の理論は、もう確定でいいんですね?」
 という趣旨の発言をしていました。まあ、発言した人を考えれば多分敢えてこういうい発言したような気もしますけど、その考え方は非常に危険だと私は感じます。


 こういった文句は、運動理論の紹介においても言う人が多いのですが、それはもうしようが無い事と割り切ってもらうしかありません。
 何故ならば、科学的であろうとすれば反証可能性が認められるものでなければならないからです。
 もう少し分かりやすく言えば、「より良い理論が出てきた場合今までの理論を置き換える事が許されなければなない」という事です(少しニュアンスは違うが)。そうでなきゃ、研究という分野自体が成り立ちません。

 

 僅か数十年前、スポーツの場で日本ではうさぎ跳びがトレーニングメニューの定番であり、運動中に水を飲めば持久力が身につかないと考えられ、炎天下で我慢してトレーニングすることが持久力を身に着けるのに適していると考えている人が多くいました。
 それらの理論は、研究者がその影響を調べ、反証したからこそ改められたのです。
 そんな昔の事というかもしれませんが、今から数十年後の人から見れば、今私たちが正しいと思っている理論が、私たちが誤った理論として認識している練習中に水を飲んではいけないというのと同じくらい誤った理論かもしれないのです。
 だからこそ研究者が日夜研究し、より良い理論を求め続けているのです。
 ですので、私は何かを説明したり理論の紹介をする際に、常に「正しい」理論という言い方をしません。もし言うとすれば、「現時点では最も確からしい」とか「より良い」という表現になるでしょうか。

 

 最後に、私が大学時にコーチング論で教えられた考え方を紹介します。それは「学ぶことを止めた者は教える事を止めなければならない」というものです。これは素晴らしい考え方だと思います。
 つまるところ、現在は主流であったり良いとされている理論も、日々の研究により更新される可能性は常にある。だからこそ、誰かを教える立場にいる人は、日々学び続けなければならないという事です。
 そして、私は何もそれは教師やコーチだけに限る話では無いと思っています。結局それは私たちすべてに言える事であり、生きて行く中で学ぶことを止める事は出来ないという事でしょう。

 新しい理論が発表されたときに、それを好奇心を持って目を輝かせて聞くか、今まで私が学んだことは無駄だったのかと肩を落とすかは人それぞれです。
 ですが、結局それが避けられないのならば、なるべく楽しむようにした方が建設的でしょう。

AMAZONお買い得情報 FUSOデジタル赤外線放射温度計CENTER-350

 AMAZONで見つけたお買い得情報を紹介する記事です。今回の商品はFUSOデジタル赤外線放射温度計CENTER-350。 

 他サイトでは概ね12,000円オーバーとなっていますが、1月12日現在で4,432円で販売されています。販売元はAmazon、残り1個なので欲しい方はお早めに。
 

 商品の説明は以下の通り

 

『特長』
-20~+500℃と温度測定範囲の広い放射温度計です
LEDビーム式ポインタを採用しています
暗い所でも表示が見れるバックライト機能付きです『仕様』
測定範囲:-20~+500℃
分解能:0.5℃
精度:±2℃又は±2%rdgの大きい方
距離計数(D:S):8:1
目標指示:LEDスポット
放射率:0.98固定
応答時間:0.5秒
機能:オートパワーオフ、℃/℉切換、ローバッテリー、データホールド
電源:006P(9V)電池×1個
使用温湿度:0~40℃、10~90%RH
標準付属品:006P(9V)電池×1個、キャリングケース×1個、取扱説明書(保証書付)

週刊文春の松本人志の記事について

 正直言って私自身はこの件には関心が薄く、結果が出たら教えてね位にしか思ってません。
 当事者でない人間が得られる情報なんて限られていて、考察しようにもその為に必要な情報が全く足りないですし。


 ただ、今の状態で週刊文春側の記事が割とふわっとしてるとか、確たる証拠が無いとかは言うのはちょっと怖いよねとは思いますが。

 最初はセンセーショナルだけど確たる証拠を掴んで無さそうな記事を書いて、相手に散々反論させてからちゃんと裏を録った第二・第三の記事が掲載されるというのが、これまでの文春の得意パターンでしたからねえ。
 特に、吉本興行と松本人志を相手にする以上、確度の高い情報を持ってる可能性は低くないと思いますし(じゃなきゃ自殺志願者かな?とすら思います)。

 

 その罠に彼らも嵌って無いと良いですね。

最近買って活用している物

 どんな商品も買ってみて全てが良く使うなんてことは無いわけですが、その中でもこれは大分生活が変わったなと思う物もあります。
最 近買ったもので言えば電気ケトル、凄い今更な話ではあるのですが。私が買ったのはEpeiosというメーカーの物。

 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B41SZQTJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

 

 まあ、これはかなり高機能な方の物ですが、ぶっちゃけここまでの物は要らなかったかなと思います。
 特に保温機能についてはあまり期待しない方が良いかと。それがどうしても必要なら素直に電気ポットを買いましょう。
 ちょっと温度が下がっては沸かすのを繰り返している感じで、一定の温度を保っているという訳では無く煩わしいです。
 ただまあ、やっぱりこのジャンルでは高価格帯にあるのは伊達では無く、細部まで気を使われて作られており、かなり使いやすいと感じます。
冬場にふと温かい物を飲みたいけど、コーヒーを挽いて入れる程でもない、という時にぱっと使えるので、かゆいところに手が届く様になった感じですね。何なら白湯を入れて飲むだけという事も結構ありますしね。

 

 電気ケトル事態は随分前からある商品で、その利便性が高いから広く浸透したのでしょうが、私自身は何となく使う事がありませんでした。
 ですが使ってみたらやっぱり便利だったという、割とありふれた結論になりました。

 

EV車は実際にどれくらいエコなのか

 最近、BEVが本当にエコかどうか様々な所で疑義が呈されるようになって来ていますが、純粋に実走行時のみを考えた場合どの程度か、という物を考えてみたいと思います。
 今回は、恐らくEVメーカーの中では最も評価が高いであろうテスラを、そして車種は最も電費が良いであろうモデル3を用います。
 条件は以下の通り。

 

二酸化炭素排出係数はウェブ上で確認出来る限り最新の実績値である、2020年度版の日本の電力会社の平均0.439kg-CO2/kwh(1kwh発電時の二酸化炭素排出量0.439kgという意味)を使う。
・テスラの電費はメーカー公称値(走行可能距離を電池容量で割った物)を使う
・車種はモデル3とする。
・モデル3の充放電効率は調べても出てこなかったので、テスラのPower Wall相当の効率があるもの(公称値:90%)として扱う。
・送電時の電力ロスは今回は考慮しない。
・ガソリンの二酸化炭素排出係数は2.322kg-CO2/ℓである。

 

 先にも書いた通り、日本の電力会社の二酸化炭素排出係数は平均で0.439kg-CO2/kwhです。
 テスラのモデル3のスタンダードモデルの電費はメーカー公称8.18km/kwh。これが、二酸化炭素の排出量基準で、通常の自動車の燃費に換算して考えるとどうなるのかを求めてみましょう。
 まず、0.439/8.18=約0.0536(端数切捨て)となり、1km走るにあたり約0.0536kgの二酸化炭素が排出されることになります。
 ガソリンの二酸化炭素排出係数は先にも書いた通り2.322kg-CO2/lです。
 これを燃費換算するための式は、2.322/X=0.0536となりX=2.322/0.0536=約43.32km/ℓ。但し、充放電効率90%を考えると、二酸化炭素基準の最終的な換算燃費は約38.988km/ℓとなります。
 中々素晴らしい値にはなりますが、これがゼロエミッションかと言われるとうーん……と言う感じでしょうか。
 プリウス最新型の1.8ℓ版の燃費32.8km/ℓと比して21%程の燃費改善ですから、それ自体は凄い事ではありますが。
 因みに、これがロングレンジモデルで考えると電費は7.07km/kwhなので、0.439/7.07=約0.062、2.322/0.062=約37.45、37.45×0.9=約33.70km/ℓですから、もうプリウスと3%程度しか変わりません。
 なお、これはあくまで日本の電力会社の平均値で計算しているので、例えば沖縄電力はほぼ火力100%で二酸化排出係数は0.737kg/kwhとかなり条件が悪くなります。
 ですので、沖縄でテスラモデル3を持つと、ガソリン車換算の燃費はスタンダードで23.2㎞/ℓ相当、ロングレンジモデルで20.6km/ℓと、やや燃費のいいガソリン車相当でプリウス等のHEVにはもう勝てなくなります。

 

 ここまで見て分かるように、単純に実走行時だけ、しかもそれなりに条件の良い場合で考えても、ハイブリッドと比べれば多少効率が良い程度です。
 発電効率が日本レベルに良くてもこの程度であり、これが悪化する程にエコでは無くなり、ガソリン車と大差は無くなります。
 テスラのモデル3ですら、発電所二酸化炭素排出係数が0.5kg-CO2/kwhを超えると、もう高効率のハイブリッドには太刀打ちできなくなっていくでしょう。
 因みにこれは、製造時・廃棄時の二酸化炭素排出等のLCA(ライフサイクルアセスメント)については全く考慮していませんし、寒冷地等の気象条件によるバッテリー性能の悪化も考慮に入れてません。
 その辺りまで考えると、余程条件が良い場所を除いて、現状のEVは言う程エコな代物では無い、という事になりそうです。

 

 勿論、これが将来再生可能エネルギーが大半を占め、発電時の二酸化炭素排出係数が下がっていけば、エコになる日は来るでしょう。
 ですけど、現状においてはそれがエコだと言えるのは極めて限られた条件の場合であり、世界の大半の地域ではまだハイブリッドにすら及んでいないという事は考慮すべきです。
 現在の世界的な状況を鑑みれば、まずは高効率のハイブリッドの普及を目指す。
 国全体の発電効率が上がり、二酸化炭素排出係数が0.5を切るならば、ようやくEVへのシフトが選択肢に上がる。
 但しLCAを考えるのであれば、少なくとも0.4は切るようで無ければ、むしろ二酸化炭素排出量をふやすことにもなりかねないという感じでしょうか。


 EVは走行時に二酸化炭素を排出しないのでエコだという、非常に安直な考えでこれまで議論が為されてきました。
 ですが実際には、走行時に使う電力の発電コストを考えただけでも本当にエコかどうかは疑問符がつくレベルであり、LCAや気象条件まで考えれば更に厳しいという、まだまだ発展途上の代物だというのが現実でしょう。

戦力の逐次投入は下策と言っても……

 先日ラジオで某野党議員の発言に物凄くひっかかったのでその話を。
 能登半島沖地震に対する自衛隊の派遣に関して、最初の投入人数が少なくて、後から増やしているのは戦力の逐次投入で云々という発言。
 確かに、戦力の逐次投入は下策と言われますが、それもケースバイケースなんですよということ。
 なお、自衛隊の出動要請や派遣の段取りについてはそもそも政権が関わる内容では無く、そのことを与党批判の文脈で語る事が筋違いなのですがそれはまた別の話として置いておきます。

 そもそも戦力の逐次投入についての議論は、戦争における戦術が元になっています。
 互いに殺し合う戦争においては、適切でない戦力を投入してもいたずらに被害を増すだけという物。
 例を挙げると、こちらが兵1000人、相手方が兵500人だとして、一気に全兵力を投入して1000対500の状況を作ればかなりの確率で勝てるでしょうし、被害も最小に抑えられるでしょう。
 しかし、戦力を小出しにし100人を10回に分けて相手にぶつけると、最初の戦いは100対500の戦いとなり間違いなく負けます。その後も、多少相手が消耗していくにしろずっと兵数が劣勢のまま戦う事になるので、いたずらに兵を失っていき、下手をすれば負けかねません。
 だからこそ戦力の逐次投入は下策と言われる訳ですが、それは世の中の全ての事象に当てはまる普遍的な話という訳はありません。戦争以外の事については当てはまらないケースも多く存在します。

 

 特に今回の様な災害派遣の場合、最初は何よりもスピードが優先されます。
 72時間の壁をはじめ、初動が遅れればその分だけ被害が拡大することはこれまでの災害で何度も言われていたこと。
 だからこそ、スピードを重視し準備が出来た部隊から派遣するというのは極めて真っ当な判断なんです。
 災害に対する出動であれば、少数で派遣したとしてもその人員が失われるという訳ではありませんしね。
 勿論最初から大部隊を緊急派遣できればそれに越したことは無いですが、それは極めて非現実的であり、もしやるにしても物凄いコストがかかります。
 自衛隊員だって人間であり休息を必要とする以上、緊急で動かせる人数には限りがあります(全隊員を即時に動かせるわけではない)。
 災害がいつどこで起こるかもわからないので、局所的に人員を配置する訳にも行きません。そもそも災害出動が主任務では無いので、それだけを考えて配置を考える訳にも行きません。
 全国津々浦々に、大人数を緊急出動できる体制を築くには相応の自衛隊員の配備が必須で、公務員の人件費を削減することを只管に唱える世論の前でそれはまあ無理でしょう。

 

 確かに、野党の仕事とは与党を批判する事といっても間違いではありません。
 与党のチェック機能として働くとはそういう事であり、むしろ批判をしない野党は存在価値がありません。
 ですが、チェック機能を果たして欲しいからこそ、何でもかんでも批判すれば良い訳ではないし、頓珍漢な理屈で批判しても意味がありません。
 むしろ無理筋の批判は、チェック機能を果たすどころか逆の作用を生み出しかねません。
 政治の信頼を取り戻すとか、政権交代とか大層な事を言う前に、まずはちゃんと真っ当な仕事をして欲しい物だと思います。